☽ゆーみんコーチングブログ こちら→http://ameblo.jp/coach-yuming             ☽ココロリセットタイムに!メルマガ「やりたいことやっているママ通信」 購読登録は→こちら

イライラママが笑顔になれる7つのステップ

今日はご案内です!

「お仕事は?」
と聞かれて、

「コーチです」
そう答えても、

「・・・??」
と、伝わらないことが多いです。


「コーチングを体験されませんか?」
そうご案内しても、
・どうやって?
・受けるとどうなるの?

なんとなく興味を持たれても、
なかなか踏み出せませんよね。

その通りだと思います。

そこで、
全7回の無料メールセミナーを作成しました!

『イライラママが笑顔になれる7つのステップ』


これを受講すると・・・

・コーチングはどう受けるか?
・どんな人がうけるの?
・どんな効果があるの?
・コーチって人も、沢山いるようだけど、
田中コーチはどんな人?

これらのことがわかります。

これを読んでいただいて、
興味を持たれた方、
体験してみたい、
私、田中と話してみたいと思われた方。

お申し込みください。

購読いただいた方には、特別なお知らせもありますので、
楽しみにしていてください♪







  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年10月07日10:12

「できそうです!」その訳は?

「できそうです!」
「やってみます!」

クライアントさんの口から、そんな言葉が聞けると、
コーチとして、とてもうれしい瞬間です。

+++++
只今、私の都合によりセッションは対面は対応できず、
「スカイプ」のみとさせていただいています。

対面か?スカイプか?
どちらもそれぞれ、メリット・デメリットあります。
通常はクライアントさんの希望で選んでいただいています。
ですので、状況や好みに応じて、
どちらも体験していただくといいかもしれません。

対面を希望されるため、
しばらくお待ちいただいている方もいらっしゃいます・・・

スミマセンicon10
絶賛回復中ですicon10

そして、
あるクライアントさんから、

「初めてで、できるかわかりませんが、
いい機会なのでスカイプに挑戦してみます。
設定できたら、ご連絡します。」

そんなメールをいただきました。
しばらくして・・・
「準備できたので、お願いします!」

と、ご連絡いただきました。
お~。すてきですicon12

設定が完了され、セッションの当日を迎え、
通話も無事、スタートできました。

お話によると・・・

とにかくわからなかったので、
今、利用している人に聞いてみた。
携帯ショップの店員さんに教えてもらった。
(スカイプはスマホ携帯でも利用可)
ご自分で調べたり、聞いたりしたそうです。

今までの自分なら、
むずかしそう
めんどくさい
苦手だから

こういう理由で、やらなかったこと。
今回はなんとなくやってみようと思ったんです。

なるほど・・・

これをやってみてどうだったか?というと、

「やって良かったし、
今なら、自分がやってみたいことできそうな気がします!」
そんな力強い言葉をいただきました。

+++++

そうですよね。
自分がやりたい、やってみたいって思ったこと。
できる!と思って、
勇気を出して、やってみる。

そのできた!
の積み重ねが自信につながりますよね。
次もできそうな気がする。

もちろん、できない時や失敗しても、
学びとして活かそうと思える受け止めも大切だけど。

新しいことに挑戦することって大事だな。
改めて、学ばせていただきました。

ちなみに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コーチングは、
『やる気を引き出すコミュニケーションスキル』
と言われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなに知識やスキルがあっても、
例え、
親が子に、勉強をさせようとしても、
上司が部下の業績をあげさせようとしても、

本人にやる気がなければ、
一時的には成果が出たように見えても、
自発的な行動につながらず、
本当の成果にはつながらないからです。

やっぱり、
自発的なやる気って、大事ですね。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年08月26日13:15

ココロの実況中継!

さて...
前回に続き,私自身のセッションの話の続きです。
クライアントとしての心の動きを実況しますね。

***
今日は何について話せばいいんだろ~
かなりテンション低く臨んだセッションでした・・・

セッションのはじめに、自分のマイナスの感情と向き合い。
落ち込んだっていいよね~。
家族に当たっても仕方ないよね~。
そう、OKを出せた私。

すると、心の中のざわつきが消えました。
心の状態をフラットにすることができました。


これ、とても大切なんですよ~

***
気になることがあったり、
マイナスの感情があるにもかかわらず、
見ないようしたり、
片隅に追いやったまま、

前に進もうとしたり、
やりたいことのために行動をはじめちゃう人。
割といらっしゃるんですが、
 
エネルギーのダダもれ。
がんばっているのに、残念ながら成果は出にくいんです。
まずは、心の状態を観察しましょう!

***

ココロ整って、思考をスタートできた私。
そこで、どんなことを考えてみたいか…?
そう思ったときに、「長期的な視野で考えてみたい」
ということが、浮かんできました。

なぜなら、今の私は視野が狭い。
「骨折をしている不自由さにとらわれている…」

このところ、目の前のことに精一杯で、
本当に手にしたい5年、10年…その先のビジョンを見ていない。

ここを見るからこそ、したい、やりたいエネルギーって湧いてくるし、
具体的な行動も創っていけるんです。

コーチの質問によって、私のイメージが広がっていきます。
今でいう・・・
『想像の翼を広げる by花子とアン』の状態っていうんですか?

すると、私の口からどんな貢献をしたいか、
どんな自分でありたいか、
様々な言葉が出てきました。

それをコーチに話してみてどう感じたかというと、
(…そうか、私はずっとここに向かっていたんだ。)
そう腑に落ちて、色々なことがつながっていきました。
つながっていくではありませんか!!

そこで、コーチからの提案がありました。
この未来のビジョン実現に必要なこと100個リストアップしてはどうか?

「もちろん、やってみます!」
手に入れたい未来を見た今、
残り1カ月の骨折生活も忙しくなるぞ~face01

セッション前沈んでいた気持ち。
おかげさまで上昇icon14

では、私のセッションまとめてみますね。
こんなふうに進んでいきます(一例です)
~~~~~~~~~~~~
心の状態に向き合う→マイナスの感情は認める→
心をフラットに→行きたい未来を見る→行動をつくる→
実践する!→次回のセッションで振り返る
~~~~~~~~~~~~
  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年08月23日10:45

マイナスの感情を認める

今日は、クライアントとしてセッションの日。

月に2回の貴重な時間。
毎回、自分の中でテーマを持って楽しみにしています。

ところが・・・
今日は、気持ちが落ち込んでいて、
前向きな気持ちがおきません。
仕事に関する目標についての思考もストップ。

う~ん、どうしよう。
そんな気持ちのまま、セッションの時間となりました。
コーチには、いまの気持ちをそのまま話しました。

もう1か月この状況が続くことになり、
落ち込んでいること
そんなとき、家族にあったってしまうこと

すると、
「落ち込んでいいよね~。無理に前向きにならなくて。」
コーチはさらりと言いました。

確かに、
落ち込んでいること
家族にあたって、さらに落ち込んでいること

そんな自分の感情を口にして、認めると、
仕方ないか~、あたってもいいか~

そんなふうに思えてくる。
でも、そんな負の感情って良くないこと
そんな自分の面を認めること
ましてや、
そのことを誰かに話してみる機会ってないかもな。

そうか。コーチにだったら言えるんだ。

コーチングって、前向きなイメージがあったり、
コーチに対して、良い自分を見せなきゃ。
そんなふうに思わずに、「そのままの自分でいられること」
とても大切です。

するとどうなるか・・・

セッションの後半に考えたいと私の中からでてきたことは、
『あと1か月のギブス生活をより良い時間にするためには』

このことについて考えられました。


私もクライアントさんと
そんな関係を築いていきたいと改めて思いました。


悲しみ、怒り、落ち込み・・・
そんな自分の中のマイナスの感情は、
無視したり、フタしたり、プラスに捻じ曲げず、

話したり、書いたりして外側に出して認めましょう!
認めることが、前に進むための第一歩です。










  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年08月21日14:47

未来予想図どおり・・・

コーチングセッションをしたとき、
話したことをメモしたセッションシートを、
コーチがお渡しすることが多いです。

以前のセッションの控えを、
ときおり見直すと、
その時の自分の悩みや思っていたことなど、
振りかえすことが出来ます。

約3年前に継続して受けたセッションのシートを、
たまたま眺めてみました。

「人生の見取り図」というのをつくりました。
これは、人生を卒業する年齢を仮決めして、
現在からその時までをどう過ごしていくのか?
それを考えていくものです。

人によって、5年、10年の大きなくくりで、
どんな自分でありたいかを考えていきます。

これによって、
ふだん持てないような、長期的な視野を持てたり、
長い目で見た自分のライフバランス、
家族の年齢やライフイベントによって、
自分はどんな立場を優先していくのか?
優先順位を明確にできるんです。

そうしたらですね。
41から45才までのこの5年間は、
【仕事】
コーチをメインにするための修行の期間
・経験を積む・人と会う・人脈とネタ集め

【家庭】
子どもと関わる時間を優先
必要とされるときには、いつでも応えられる母親でいたい

ほぼ達成できていそうです!
結構、私頑張れた5年間だ。

【どんな自分でありたいか】
あえて苦しむ
痛みを知る
転んでも起き上がる

・・・えっつ???

わたしそんなこといってたの?

・・・ってことは、この痛みは自ら望んだこと??

ドMだ。

痛みって、
沢山の方にお会いして、
様々な人の立場に立てること。

そんな私になりたかったと思う。

でも、
必要だったのでしょう。
受け取らせていただきます(笑)

ちなみに、これからの5年は・・・
蓄えてきたことに自信を持っている
花が咲いて、実がなっている。

そう、3年前の私は予言しております。
楽しみです♪

みなさんも、長期的な人生設計。おすすめです!






  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年08月18日17:50

15日間でやりたいこと

中学生の部活は、
熱い戦いを終えて、
3年生から2年生に代替わりした部もかなりあるようです。

ムスメ所属の吹奏楽部の、
本番これから!

今日は、通称「プレコン」=プレッシャーコンサートでした。
本番さながらの状況をつくった、公開練習。
多くの保護者が観客として、応援しました。

その演奏たるや・・・
すばらしかったです。はやくも(涙)

でも、先生と子どもいわく。
まだまだ、これから!


まだ15日間もあるんです。
「15日間あれば、かなりなことできるよね~。」

そう、ムスメに言ってから、
オットとわたしは、

「そうだ!負けてられない。」

とつぶやき、それぞれ15日間の目標をたてました。
オットは、
ちょっと、頑張って手に届くステキな、
目標を即宣言!

私も、3段階の目標作り、スケジュール帳に書きました。


みんながそれぞれ全力の15日間。
15日後の7/21が楽しみです♪

そうだ。ご褒美も決めておかなくちゃ☆






  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年07月05日23:01

やりたいこと、進んでますか?

今日から7月。

いよいよ夏の到来ですね。



そして、今年も後半戦突入です!

折り返しですね・・・の言葉を、

ブログやメルマガなどでなんどか目にしました。



ほんと、そうですね。



私は、1月・5月に目標設定に関わる勉強会に参加して、

今年の自分について、

それぞれの分野・立場から、

具体的な数値も含めて、考えることが出来ました。



せっかくなので、

中間の振り返りとして、

書き出したワークシートを見直してみた。



順調に達成していること

全く意識できていないこと

後半、もっと目標をあげていいこと



…など様々でした。



PLAN-DO-SEE(計画・実行・評価)

大事ですよね。



せっかく立てた目標ならば、

立てっぱなしでは、もったいないです。



振り返ると、実行できた自分はステキだと思えるし、

自信ややる気につながします。



出来ていないところは、そもそも目標としてあっているのか?

別の方法に変えたり、

やりたい理由や動機、メリットをいっぱい増やしてみる。などです。



では、後半もより良い時間にしていきましょう!





  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年07月01日23:15

ほめられて、おなかいっぱい。

子どもや部下を「ほめて」伸ばそう。
よく言われることです。

でも、なかなか・・・
部下をほめられません。
子どもをほめられません。

そんな声をよく耳にします。

うまくできない・・・その理由は、
まず、「ほめる」の意味のとらえ方にあります。

何か良いところを探さなければ。
そんなふうに、見つけようとすると、
なんだか取ってつけたようで、
不自然な気がします。

おだてるとは違うんですよね。

コーチングでは、「ほめる」は、
認める
感謝
お礼
ねぎらい
尊敬
といった意味があります。

その人の「存在」を認める

いてくれて、ありがとう。

じつは、
ただ、それだけでいいんです。



ほめられないもう一つの理由として、

自分がほめられていないから。
というのがあります。

ほめてくれる人なんて周りにいません。
という方。

いつでもほめてくれる人がいるんです。

それは・・・
コーチです。

その人の魅力・強みを見て、さらに引き出してくれます。
コーチの私にもコーチがいます。

今日は、自信を持ちたかったので、
「わたしの強みを教えてください。」そうリクエストしたところ、
セッション時間の大半の時間(30分以上)
ずーーーーーと、良いところを伝え続けてくれました♡

こんなに興味関心、
愛情をもって見守ってくれる人がいることがうれしかったです。

良いところを沢山伝えていただき、
おなかいっぱいです。

これで、エネルギー満タン。
明日から、さらに鼻息荒く(?)がんばります!





  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年06月26日21:56

『シンプル子育てコーチング講座』開催します

昨年の秋に開催させていただいた、シンプル子育てコーチング講座。

ありがたいことに参加してくださったかたや、
参加できなかった方から、「継続」の声を頂いたそうです。

今年も開催を企画していただきました!

企画していただいたのは・・・コーチ仲間であるしまりーさん

主催は「子どもの発達が気になる親の会 こもれび」さんですが、
お子さんが発達障害ではない方もOKだそうです。

以下、メッセージです。

自由奔放な子どもにイライラ。
感情的に怒っては反省する日々。
いつも笑顔でいたいのに。
子育てが思い通りにいかない!と感じている方に参加していただき、
コーチングのスキルを学ぶことで、大変な子育てを少しでも楽しんで
頂ければと思って企画しました。


volunteer6月19日(木) 感情をコントロールしよう
この感情はどこからくるの?原因は子ども?感情の源を知るとイライラをコントロールすることができます。

volunteer7月24日(木) 聞き上手になろう
子どもには園や学校での話を沢山して欲しいですよね。聞き方のポイントを学んで話しやすい聞き上手ママになりましょう。

volunteer8月28日(木) 短所も長所!?子どもの良さを探そう
できないことは目につきやすいもの。ちょっとした工夫で子どもの新しい良さに気付けるようになります。

volunteer9月25日(木) 子どもと自分の良さを引き出そう
質問したつもりが尋問になっているかも。問いを変えると子どもの良さを引き出せます。一緒にご自身の良さも引き出しましょう。


時間   10:00~11:30
場所   児童発達支援センター にじいろキッズらいふ(2階)第一会議室
      (http://nagano-shajikyo.or.jp/nsjk/n.k.life/access.html
参加費 1000円(各講座)
定員   10名

講師   田中優美子
      

託児は用意していませんが、一緒に参加できそうでしたらお連れして構いません。
飲食OKの会場で、マットもあるのでオモチャを持参して頂ければ遊び場も作れます。


申込はURL(コチラ↓)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23ba8da3266348

不明な点などありましたら上記URLまたは「オーナーへメッセージ」からお知らせください。
  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月30日18:40

初心にかえって

私が学び、授業を担当させていただいている、

コーチングアカデミーの生徒募集は年に1回。


その今年度の授業が、先週からスタートしました!

毎年、新しい生徒さんを迎えてのはじまりは、
私も心が引き締まります。


学ぼうと思われたきっかけ
学んだ先に、どんな自分になりたいか?


これらの想いを聞かせていただくと、

私自身の初心を振り返り、
その気持ちを忘れずにいたい。

そう強く思えます。


同じ授業を、何度聞いても学ぶことばかり。

より成長していこう!!
決意を新たにする時間でもあります。



今日は松本のクラスのアシスタント参加。
お天気も良く、クラフト市でにぎわう人が行きかっていました。

貴重な休日に学ぶと決めた皆さんにとって、
より良い時間となりますように。









  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月24日21:42

自分がきらい…

このところ、クライアントさまから何度かおききする言葉。

『自分がきらいです。』

そうおっしゃること、
そう思われる背景を想像してみます。

セッションの後、
コーチとしてのニュートラルな役割を終えて振り返ると、
私はやはり悲しくなります。


ずっと一緒で
ホントは一番大切で
最も大切にしたい存在なのに・・・


自分を苦しくして、
自分で自分を傷つけてしまう。
それって、生きづらそう。

私がセッションの中でクライアント様がおっしゃる、
いちばんうれしい言葉は、


「自分をたいせつにします」です。


これは以前、
ある出来事により、前に進めなかった私が、
コーチングセッションを受けたとき、つぶやいた言葉でもあるんです。


自分をたいせつにして、
ありのままの自分で、
こんな自分もいいかな…

そう思えたら、とてもラクになりました。

  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月14日22:18

何度言ったらわかるの!!

人を育てること

教育すること


…これって、忍耐も時間も必要な大仕事。


叱るべきか?

ほめるべきか?

そう、迷うことってありませんか?



例えば、

子育て
部下の育成



セッションでも、
子育て中のお母さん
部下を持たれている上司という立場の方々が、


子どもや部下に、どうかかわったらいいのか?
本当は本人が自発的に考えて、行動できるように促したい。


でも、ついつい感情的に言葉を発したり、
上からものを言ったりしてしまう・・・


このままじゃ、まずい…
そんな今のコミュニケーションを変えたい。
と、おっしゃいます。


そう思って、

相手を変えようとするのではなく、
自分の行動を変えようとセッションを受ける、
その一歩を選択されたクライアントさまに、
わたしは、敬意をもちます。



イライラ感情的になるきっかけとしてあがるのが、

『何度言っても、わからないんですよ!』

ということば。


これよく考えてみると、
言われる側からすると、

『何度言われても、わからない…』


言い換えると、

そもそも、理解できない。
わかるけど、やり方がわからない。
言葉を受けとれない。
いつも怒られるから・・・シャットダウン。


どうやら、

伝えたつもりでも、伝わっていない。

という状況なのだと、わかってきます。


じゃあ、
どうすれば相手は受け取りやすくなるのか?


それは、
伝えるタイミング
言い方
相手の個性を知ること・・・
など、ひとそれぞれ


また、
やり方、方法がわからなければ、
選択肢や考えが広がる問いかけを心掛ける
一緒に考えようとする、味方の立場でいること

・・・など、さまざまな工夫や行動が考えられます。

『何度いってもわからない、伝わらない』
と感じられるとき、

今のコミュニケーションを見直してみませんか?
  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月12日22:21

ワタシ百貨店へようこそ!

昨日は私が所属する「コーチスクエア」の、

月1回の勉強会でした。


タイトルは、『あなたとわたしのラポールへの第一歩』
講師はコーチ、産業カウンセラーの福盛二郎氏。


どんな内容だったか…というと、
前半は「ファシリテーション」について。

わかりやすくいうならば、この人がいるとなんだかまとまるよね、
という状態を創りだすこと。
その基礎知識のさわりを学びました。


後半は、「自分百貨店」について。
それって何?って思いますよね。
自分のウリをデパートのフロアマップのように整理すること。
という、福盛氏オリジナルのシートです。
これを一人ひとり作成しました。

ラポール=信頼関係をつくる一歩は、
自分から心を開いていくことから始められます。
その自己開示が、さりげなくできたらいいなって思いませんか?


そのためには、まず自分を知ること。
自分の好きなこと、大切にしていることを沢山出していきました。


すると…
私にとっての大切なキーワード=個性がいくつも浮かび上がってきました!


ちなみに、私の個性のひとつ「イメージ」「描く」のスイッチが入り、
イラストや色に刺激されるあまり、楽しくて…
フロアマップは未完成・・・

楽しみながら、更新していきたいです。


☆自分を見つめる時間ってとても大切ですね。

  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月11日10:18

モニター募集終了しました

今日はお知らせです。

今月バナーにて募集させていただいた、モニタークライアント様。
お申込みいただきましたので、受付終了させていただきました。
ありがとうございました!

ご興味をお持ちいただけた方、
コーチングセッションを体験されたい方は、

お問い合わせフォームのバナーより
「初回オリエンテーション」をお申し込みくださいませ。


追伸:コーチングオフィス ルミルーノのホームページも作成しました!
    よろしかったらご訪問くださいね。→こちら


  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月09日09:47

ママのNGワードベスト3

ママたちが本当は言いたくないけど、
ついつい・・・
口にしてしまうことば。


NGワードベスト3は、

icon08「早く~しなさい。」
→「早く起きなさい」の遅刻についてはこちら以前の記事

icon08「忘れ物はない?」
→すてきな家族&夫婦円満コーチまきちゃんブログにあります

icon08「宿題やった?」

・・・でしょうか?


朝送り出すまで。
帰ってきてから。

子どもの様子を見ていると、
反射的に口から出てたりします。
そう、ついついなんです。

言いたくないのに、言ってしまう。
どうしてなのでしょう?

考えられることは、

子どもが叱られること、注意されること、迷惑かけること。
これらが予想されるから。

すると、

かわいそうだな。
そんな思いさせたくない。といった、
子どもの痛みを回避させたい気持ち。

そして、もしかすると

ママ自身が自分ができてない
注意を受けたような気持ちを感じるから…

でも、いつでも先回りしていたら、
子どもに成長はあるかな?

今の痛み?

それとも

未来の痛み?

そんな葛藤をくり返して、
親も成長するんですよね。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月08日10:57

GW明けに栄養を!

GWが明けて、お子さん・旦那さん(?)
そして、お仕事されているママ。

元気に出動できましたか?

やっと、みなさんが持ち場に戻ってくれたので、
家事に集中できたママ。

みなさん、お疲れ様でした!



休み明けって、
なんとなく気持ちが乗らなかったり、
からだのリズムがつくりづらかったりしませんか?

我が家でも、
「あ~、疲れたな。」
というムスメとオットの帰宅後第一声が予想されます。

そんなときのポイント2つ


1.話をきくこと。
→この場合、ただただ聞き流すのみが喜ばれる場合が多いでしょう。
  話をさえぎる
  アドバイスする
  などは、好まれません。
(聞いてくれるだけでいいのぉ~。と、注意を受けます)

2.心の栄養となるものを差し出す
→ココロを満たすものは人それぞれです。
好きなもの、元気になるもの、テンション上がるもの
と考えるとわかりやすいです。

ムスメ・・・アイスクリーム、クッキー、かりんとうなど

オット・・・ビール



ご家族の心とからだの栄養を管理して、
元気に過ごしたいですね。











  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月07日16:31

プラスのことばでプレゼント

実家の母から電話がありました。

「山菜おこわ、おいしくできたから持ってくかい?」

返事は、
「もちろん、食べる食べる~。」

母は、
食べることが好き
料理を作ることが好き
誰かに食べてもらうのが好き
そして、「おいしい」っていう笑顔が好きなんだと思います。

なので、我が家にはありがたいことに、
おいしいおすそわけがやってきます。



『おいしくできたから食べて』
これ、母らしいステキな言い方だな。

ついつい、
「おくちに合うかどうか…」
「お味はどうかと」
「つまらないものですが…」
謙遜しがち。

せっかくのおすそ分けや、おみやげに、
マイナスの言葉を添えてしまってはもったいないかも。

プラスの言葉を添えた方が、
受け取る側はうれしいし、
おいしくいただけそう♪

そんなふうに感じました。

あ…でもでも、
自分でもおいしいっていえるように、
料理の腕もみがかねば!








  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月06日10:00

3歳までに絶対・・・

部活から帰って来たムスメ。


「今日来てくれた講師の先生。

絶対音感あるんだって。すごいね。」


絶対音感って?

『他の音との比較なしに、音を聞いただけでその音名がわかる能力こと』

例えば、日常聞こえるバスや車のエンジン音や救急車のサイレンが、

「ソ」とか「ラ」とかに置き換えることが出来ちゃったりするわけです。

そうすると、楽曲をすばやく正確に記憶することができたりするそうです。



「その先生のお母さんがバイオリニストなの。

3歳までに絶対音感身につけるトレーニングしたんだって!

いいね~」



そうか…

ハハは友だちがお祝いにくれた童謡CDと共に、

毎日熱唱してたけど…どうよ~、その効果。



ん~。絶対音感はプレゼントできなかったかもしれないけど、

音楽は好きになれた?



あっそうだ!

「3歳までにプレゼントされたものあるよ!



絶対愛情



絶対愛情=

{(おじいちゃん+おばあちゃん)×2+パパ+ママ}×愛情

みんなの愛情、いい~っぱいもらったよね。


これ、生きるための大きなチカラ。

・・・・・・

絶対愛情とは?

私なりに定義すると、3歳までに無条件にたっぷり愛情をもらうこと。

この愛情は母親だけでなく、父親、家族、ふれあう周囲のひと、
誰でもOK。

私自身も、母親神話を信じていました。
赤ちゃんが生まれたら、
いっぱい、いっぱい抱っこして、
母乳で育て、
母からの愛情をたっぷり与えたい。
…それは残念ながら叶いませんでした。
自分のリハビリで精一杯だったので。

できない自分、できなかった自分を責めて、
母親失格だと思っていました。

でも、子どもを愛してくれる人なら母でなくても、
たくさんの人が関わってもらえることが、
かえって子どもにとって、良かったのかな?
そう、今は感謝しています。


この経験があると、自己受容・自己信頼・自己尊重などの自己イメージを
高めていける強固な土台がつくられます。



☆自分を好きになりたい、自信を持ちたい…
そこにつながる大切なことだと、あらためて思いました。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月05日18:38

セッションの場所

一対一でお話をお聞ききする、

コーチングセッション。

これって、どこでするのか?

カフェやファミレスなどを
希望される方もいらっしゃいますが、

私がふだんセッションしているのは、
『コーチスクエア.セッションルーム』

ちょっとご案しますね。

長野市南千歳のアイビースクエア
タリーズコーヒーが1階にあります。

その2階に上がると、


保険屋さんの向き合いのお部屋。


なかは、こんな感じで安心して
お話いただける環境です。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月01日19:14

出会いに感謝して

今日は松本にて、

午前、夕方と2件のセッションを
担当させていただきました。


年に一度募集される生徒さんと、

初めてお会いする貴重な機会です。

気持ちが引き締まります。


お一人お一人が、

時間とお金をかけて学ぼうと思われた、

きっかけや想い。

そのまっすぐな心、決意に触れると
心動きます。


その想いが叶えられることを願い、

学べて、出会えて良かった…

と思っていただけるよう、

私も成長します!






  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月30日22:58