☽ゆーみんコーチングブログ こちら→http://ameblo.jp/coach-yuming             ☽ココロリセットタイムに!メルマガ「やりたいことやっているママ通信」 購読登録は→こちら

大人を感じる、ほろ苦さ

おそばと一緒に山菜のてんぷらを食べました。


ふきのとう
タラの芽
こごみ
行者にんにく…


春の香り
山菜のほろ苦さ
味覚で味わう春でした。


そういえば、いつから「にがみ」をおいしいと感じるようになったのかな?
そう、ちょっと前までは山菜を好んで食べないし、
「にがいな~。」っと、顔をゆがめていたような。

大人になったと、あらためて感じる瞬間!


春の山菜・野菜には独特の苦味がありますよね。

その苦味成分には意味があるそう。


○老化防止に役立つ、抗酸化作用のあるポリフェノール
○新陳代謝を促進して、消化を助ける
○血圧を下げる、血行を良くする

冬の生活のデトックス、紫外線も強くなるし。
理にかなっているんだ。



大人になると、「味覚」も「人生経験」も

苦さもまた良し。

そう感じられるようになってるのですね~。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月03日23:49

コワーキングスペースって?

今日は、Npoカフェまんまるにて毎月開催されている、
SCC(ソーシャル・コミュニティ・サークル)に初参加させていただきました! 

テーマは、「コワーキングスペース」 起業を探る

関心の多いテーマなのか、様々な立場の方が参加されていました。
コワーキングスペースは、以前はんどめいどプロジェクトiにて、

上田市にあるHanaLab.で講座を開催させていただいたことがあります。
快く受け入れて下さるのみならず、広報もサポートしてくださいました。
記事こちら

「どんなコワーキングスペースだったら利用したいか?」
の質問に対する、お一人おひとりのお話を聞きし、
さらに松本市にあるKnower(s)の方から、
実際のお話を聞く中で、

ますます定義づけられなくなる感じがしました
…つまり、可能性は無限。


私の中のキーワードは、出会い・きっかけ・創りだす でした。

他にも、 交流、コミュニケーション、協働、雑談、「やりましょう!」…
などのキーワードが引っ掛かりました。

長野市でも近々…なんていうワクワクな話も♪

ご参加された方と、新しいご縁をいただけたことも感謝です☆








  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年05月02日23:31

お宝は近くに?!

この連休に、家族や友達と出掛ける予定が決まっている方。

または、

どこかに行きたいな~。

と、これから行先を決めようと検討中の方もいますよね。

========

先日ムスメの部活送迎のため、

となりまちの「松代」に行きました。


いったん自宅に戻ることもできたのですが、

天気も良かったのでウォーキングも兼ねて、

オットと散策することとなりました。


おもな見どころは行ったことがあるから、

どこに行こうか…

そんなときは、地元の人に聞いてみよう!

ってことで、『長国寺』というお寺をすすめられました。


行ってみてびっくり!

ただのお寺ではなく、


戦国武将のなかでも、人気の高い真田家の菩提寺だったのです!!

受付のおじさんの案内で、

本堂の裏側に行くと…

そこにひっそりとありました。




国の重要文化財でもある、松代藩初代真田信之公の霊廟。

これは日光東照宮と同じ様式で、

正面の鶴の彫刻は左甚五郎作



天井画は狩野探幽作

なのだそうです。


こ、こんなところにお宝が!

こ、こんな近くにあったとは!

しばし大興奮。


歴史好きが高じて、案内の仕事をされている。

というおじさんのくわしく、興味深いお話をききながら、

なんだかワクワクしている自分に気づきました。

(歴女なのかもしれない…)

========

歴史好きの方、真田家ファンのみなさま。

ぜひ一度は訪れること、おススメします。



知っているようでいて、

じつは身近なところにも、

まだまだ知らないお宝があるかも・・・です。







  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月29日22:41

好きな色、好きな花。

春爛漫!

色とりどりの花のリレーがはじまりました。

今日は、ちょっぴりドライブ。



桜は見頃は過ぎたけど、しだれ、八重、山桜へ

さらに、ピンクの色も濃い桃の花

黄色の菜の花、たんぽぽ

白いユキヤナギ

木々の葉や芽吹きの緑もあざやか。


花や木々が与えてくれるエネルギーは、

五感からたくさんのパワーが入ってきます。



この連休、

我が家の花壇にどんな花を植えようかな?

考えるとワクワクします。



PS 長野県内の花のみどころ情報
   花壇におススメのお花情報…など教えていただけるとうれしいです!









  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月26日20:50

いてくれてありがとう。

私にとって、

忘れてはいけない。

と、強く思うことがあったので書いておこうと思います。



======

人付き合いが苦手なんです

周りとのコミュニケーションがうまくいきません

自分を好きになれません

自分が嫌いなんです


コーチングセッションでお話を聞く中で、

そうお話ししてくださる方がいらっしゃいます。


外側からは、

なぜそう思われるんだろう?

と感じるくらい、

どなたもすてきな方ばかりです。


だから思うのです。

なぜそんなふうに苦しく、

つらい気持ちを抱えちゃうのだろう?


言い換えると、

どれだけ傷つけられてきたのか

どれだけ孤独やさみしさを味わってきたのだろうか…

それを私も感じてみます。


小さい頃から親からだめだしばかり

自分はダメな子だと思って

自信がなかった

愛されていると思えたことがあまりない


職場では実績も伸びず

ミスして叱られてばかり



こんな否定的な社会だと

誰でも生きづらい。


どんな社会なら、

うまれて良かった、

生きてて良かったって思えるだろう?


そのために何が出来るんだろう。



私が今、おもうこと。

これから出会う人に、

心を込めて伝えようと思う。



「会えてよかった。いてくれてありがとう。」



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月25日10:50

そして父は嫌われる…

ムスメを持つ、お父さんたちが、

心ひそかに恐れているであろうこと。


いつかやってくるのではないか・・・

いつか言われるのではないか・・・

はやくもそうだったりするかもしれない・・・



それは、

「おとうさん、きらい。」



私も思い返すと、中学生くらいからOLの時くらいまで、

父のことを嫌いといわないまでも、

なんだか距離があったかな。

あまり話した記憶がない。



我が家のオットは、

ムスメのことを愛しすぎている?お父さんです。


それは、産後寝たきりだった私にかわり、

突然、おばあちゃんたちと共に、

選択の余地なく、イクメンになった。

時間も関わりも深い。

そんな事情もあるかもしれません。

一番最初のミルクはパパから…だったんです。


「パパのおよめさんになる。」

10才の誕生日くらいまでは確か…

ん~。だんだん…気づかいなのか…

判定がビミョウになってきました。



もともとクールなタイプのムスメは、

中学生になると、

クールさに磨きがかかり、

オットのちょっかいも、

さりげなく、かわす…

すると、そのちょっかいのレベルをあげるオット。

今朝は、ムスメの見ているテレビ画面の間に割り込むという技。

小学生かっ

・・・軽く失笑のムスメ。


その攻防に私がつぶやいた。

「ふ~ん、なるほど。そして父はきらわれる…」



小さい時から仲良し父娘なふたりはステキだな。

って、ハハも見守ってました。

ずっと仲良しでいてね。


追伸:オットへ

ムスメに、うっとおしがられないコミュニケーションを一緒に

実践しましょう!


  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月24日10:45

子どもの遅刻、見守れる?

時間に余裕を持って出掛けることが出来たら、

その日一日は、気持ちよく過ごせそうです。

======

中2のムスメ。

多忙な毎日を過ごしています。

疲れがたまっていたり、寝る時間が遅かったりすると、

めざまし時計も役に立たず、

いつもの時間になっても起きてきません。


オットと私は、

「今日、部活休み?」

「いや、昨日言ってなかったけど…」

ちょっとざわついてきます。



それでも、待ちます。

それは、

・自分で起きる

・遅れそうでも、起こさない

・遅れても、人のせいにしない

ということを以前みんなで決めたからです。


自分で起きること、

遅れてもその責任を自分で引き受けること。

恥ずかしかったり、痛い思いをして懲りる経験をする。

2度としたくないな・・・と思って、

自分で行動を変えようとすることを大事にしたいからです。



見守ることって、忍耐がいります。

ついつい、声掛けたくなります。

・・・部活遅れたら、かわいそうだな。

・・・朝飯食べれなかったら、心配。

・・・などなど。

今までぎりぎりはあったけど、

ついに初の遅刻か~!!


たまりかねたオットは、

寝室の前で、

「ろくじ、さんじゅっぷん、ろくじ、さんじゅっぷん」

と、某朝の情報番組のめざましくんを演じていました(笑)

↑これは起こしていることにはならないのか・・・?

そんな親心を知らずムスメはひとこと。

「あ、今日部活ないから。」

・・・そうでしたか。いってよね・・・



黙って、見守ることはむずかしい。

われらの親修行はつづく・・・


  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月23日16:06

オセロゲームのような人生を

オセロゲームって、

白と黒の石を順番に並べて、

最後に石の数の多さで勝敗を決めるゲームです。


ゲームの途中、

どんなに黒の石の数がリードしていても、

端の石が白ならば、

もう一方の端に白を置けば、

気持ちよく、ぜーんぶ白に変わります。



毎日のなかでどんなに

つらいこと

悲しいこと

苦しいこと

あったとしても、


生まれて良かった

そして、

人生をゴールするとき。

その最後に

「いい人生だった」

そう思えたら、


その人の生きてきた日々。

そのすべてに価値があり、

その人らしい最高に幸せな生き方、

人生だったって、そんなふうにおもえそう。



















  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月20日23:04

「友だち」って

大人になると、

子どもの頃のように、

「友だち」って、

すぐにはつくれなくなるのはなんでだろう?


確かに、

ママ友

仕事上の知人

フェイスブック…

出会う数は増えている


「友だち」って、

「広さ」「深さ」

でいうならば、

人によりその意味するところは違うけど。


会えてうれしくて、

時を忘れておしゃべりできて、

こころおきなく時間をすごせる。


「そのままでいいよ」

「あなたのままでいいんだよ」

そう伝えてくれるひと

そう思わせてくれるひと



今日はそんな友だちと一緒にいられました。


いつもありがとう。

  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月19日22:54

「おもてなし」を知る

中学で新入生を迎えたムスメ。

今日から部活の体験入部がはじまったそうです。

よりたくさんの新入生に入部して欲しいところ。



そんななか顧問の先生からは、

「おもてなし」のこころで新入生を迎えて欲しいと話があったそう。



部活が終わった後に、

「今日はおつかれさま。先生がみんなをおもてなしします。」

と、先生が部員のメンバーにお茶を入れてくれたそうです。

なんと!



自分が体験してうれしかった経験があると、

人にもしてあげられる。

先生はそんな想いだったのでしょうか?



先日参加したセミナーで、

「おもてなし」は日本独自のものだという話を聞きました。


なぜなら、おもてなし=ホスピタリティと訳されがちですが、

じつは英語にはあてはまる単語がないそうです。

ホスピタリティは、行為対しての見返りを伴うもの(チップの慣習)

それに対して、おもてなしは見返りなど期待しない利他的な行為。


日本独自のステキな慣習、文化なのですね。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月14日22:14

あなたの春はどこから?

先日まで肌寒かった長野でも、

ようやく春の訪れ。

あなたが春を感じるのは、どんなところからでしょう?

まぶしく、柔らかな陽射し

木々の芽のふくらみ

風の匂い

ふきのとうなどのほろ苦さ

鳥の声

うめ、あんず、桜…
色とりどりの花



この季節、ちょっぴり周りに目を向けて

五感で感じて、自然からのエネルギーをいただきましょう!  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月11日17:28

いいひとなのかも・・・

新しい出会いの春。

職場、学校・・・今までとちがう、

環境や人との出会いがある。


「はじめまして。」や

面識はあっても、話したことはないかったり。


そんなとき、

第一印象って、もちろん大切。


なんとなく好き。

なんだ苦手。

人は自動的に判定してるらしい。

だから仕方がない。


でも、その印象だけでシャッターおろしたのでは、

やはりもったいないかも。



今年クラス替えだったムスメ。

ちょっと苦手だな~と思っていた先生が担任と決まり、

かなりがっかりな様子でした。


「あーあー。最悪」

「そっかー。でもきっと意味あるんだよね~」


と、いつもの私の口癖をつぶやいてみました。



今日学校から帰ってきて、

ムスメいわく、

「やっぱ、いい先生かも・・・」

「へー。良かったね。」


「わたしさー、今日ずーっと、先生のこと、

いいひとだ、いいひとだ・・・って、自分を洗脳してみたの。」


・・・おやまあ、おもしろい子だ・・・


「そしたら、いい先生かもって思えてきた。」


「おー。それは確かに!

人は見られたところが伸びるっていうしね。」



どうせなら、お互いのいいところを見た方が、

良い関係がつくれそう。

いいところ何もない人なんて、いないはずだからね。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月08日00:10

新学期のエネルギー?

ムスメの春休みの目標の一つに、

「自分の部屋の片付けをする」

というのがありました。


中学生になってから、

ずーっと忙しくて、

手付かず、先延ばし…

かなりひどい状況でした^^;


さすがにこのままでは…

ということになり、3/31が期限となりました。


整理.片付けって、やりたいと思っても、

なかなか進まないもの。




そこで!

部屋の不要なものの仕分け、処分が3月末までにできたら…

「春のお出掛け着を買う&お茶会付き」

という、ごほうびを決めました。



今日は、めでたく達成できたごほうびツアー。

お部屋も、ココロもすっきり♪


新学期へのエネルギーが満タンなムスメでした♡






  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年04月03日00:11

親孝行って。

おからを買ったものの、

定番の卯の花だけでは、あまりそう…


レシピを探したところ、

「おからのバナナケーキ」なるもの発見!

しかも、ホットケーキミックスで手軽に出来そう。

簡単なのは、やる気がでます^ ^

早速つくってみました。


いやー。手前味噌ですがおいしい…

「おばあちゃんち、届けようか。」

お誕生日プレゼント、まだでした。

急きょ、車で10分位の実家に配達決定!




ありがたいことに、夫と私それぞれの両親は元気です。

両親達は、私たち家族をいつも気にかけてくれて、

今だに甘えて、世話になるばかり。

親孝行ってできているのかな?

そう考えますが…

ときおり、顔を出す、電話する、お茶を飲む…。

そんな日常のささやかな時間を共有し、

お互いを気遣えることが、大事かな?

それが今出来る親孝行。



おすそわけを届けただけなのに、

とても喜んでくれました。

逆に野菜、果物、日用品…

もろもろ、もらっちゃいました。


はずかしがらず、感謝は伝え続けなきゃ。


  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月30日21:34

先生との出会い

「人は出会いで創られる」




これは、私がとてもたいせつにしている言葉です。




生まれてから死ぬまでずーっと、


人は人と関わって成長していくものですよね。




特に子どもにとっては、大人の存在。


親そして、先生との出会いはとても大きいです。


===================

我が家の中1のムスメが、


このところため息ばかり。


その訳は・・・




部活の先生が、


転勤してしまうからなのです。


先生がいなくなると思うと、


ため息が出て、悲しくなる。


それほど、大好きでステキな先生だったそう。



「先生のどんなところが好きなの?」



「やさしくて、楽しい。ノリもいいんだよね。


くだらない話でも、聞いてくれんだ。」



どうやら、好かれている先生って、


子どもたちが好きで、同じ目線で楽しんでくれる人。


だから、先生の周りには生徒が集まってくるらしい。


・・・ということが共通点として見つけられた。



そんな先生と出会えたこと、よかったね。


それだけに、次の先生に不安を感じているらしい。


これからも、たくさんの出会いがある中で、


こんな人になりたい。


という憧れ。


ときには、こんな人になりたくないな。

という学び。


全部たいせつにしながら、成長して欲しいと思いました。



私も憧れられる大人になれるよう、がんばらねば!


  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月23日23:35

春分の日

今日は春分の日。


昼と夜の長さが同じ日。

確かに、日が長くなりましたよね。


「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」

そんな祝日なのですね。


お彼岸には、母から「ぼたもち」が届きます。

母は季節の食や行事を大切にしています。


私も祖先への感謝と共に、

母が大切にしていること、

大切にムスメへ受け告げる母になりたいです。



  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月21日19:24

○○ゼミで、真剣に!?

中1のムスメが、

「わたし、通信講座やってみようかな。」

といいました。



どうやらクラスの大半は塾に通うか、

通信講座をやっているそう。(ムスメ談)



「へ~。なんでやりたいと思ったの?」


みんなやってるから。とかでは、つづかないはず。

私も中学のとき、やりたいってはじめて、

ものの見事にためてたな~(ハハの苦い経験談)


「最近のテスト。応用問題でるし、ちょっと不安。

予習もした方がいいかも。

塾に通うのはイヤだけど、家でならやれそう。」


お~。そうか。

ハハは仲間と一緒に学ぼうタイプ。

ムスメはチチと同じくコツコツひとりで継続タイプなのだね。


まあ、自分からやろう!と思ったんだから、やれるはず。


○○ゼミなだけに、真剣にがんばろう!




「タブレット」なるおまけ?がついてきた。

これで色々なサポートがあるらしい。




そりゃ、時代は進んだでしょう。

  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月20日21:19

プロセスが大事


昨日の 「ながの花と緑そして人を育てる学校」の

矢澤先生のお話でもう一つ心に残ったこと。

シェアさせてくださいね。


種をまくと、

芽が出ますよね。

たくさん出た新芽がより生育するように、

苗の間引きってしませんか?

朝顔やミニトマト・・・

ダイコンとかだったら食べれますが。



でも、先生は間引きはしないそうです。

その理由はというと。


スポーツ選手でも、

10代でメダリストになる人、


大器晩成といわれるように、

40代でレジェンドなメダリストになる人。


人により成長のスピードはさまざまですよね。


人も植物もおなじ。

大きく成長している苗が、

早く咲くから価値があるのではなく、


時間をかけて育つ花もある。

花を咲かせることだけではない、

その過程が大事なんです。


私たちもついつい、早く結果を出したいと思ったり、

成果や結果ばかりに注目しがちです。

でも実は、すべての過程=プロセス。

このすべてがとても価値のあることなんですよね。











  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月19日21:43

わたし、卒業しました!

今日が卒業式の学校もあったようですね。


私も今日は卒業生。


それは・・・

2年間通った、

「ながの花と緑そして人を育てる学校」

この受講を終えて、

ながの緑育マイスターに認定いただきました。


宿題の苗木を枯らしてしまったり、、

挿し木のあじさいの育成率も悪いのですが・・・

なんとか、卒業させていただきました。


校長の矢澤秀成先生の(趣味の園芸やあさイチで講師)

最後の講座は、先生の花への想いでいっぱいでした。


『人は花を育てる。花は人を育てる』


この想いを大切に、


10年活動を続けてきたことがやっとカタチになってきた。


物事は10年続けないと。続けてなんぼ。


・・・オットにも言われ、昨日のブログに書いたことでした。

これ、今の私に必要なメッセージなんだとしっかり受け止めます!

そして先生のように、人も花もたいせつに育てていける人を目指したいと思いました。



まだ園芸にかけられる時間は少ないけれど、

未来の私の楽しみとしての種まき。

まずは、我が家の花壇からスタート!!






  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月18日17:09

続・意外なひとからの質問

先日オットからもらった、

「本当は何がしたいの?」


この質問には、

さらに続きとして、

私の心に効く言葉がありました。

それは・・・


「何か1つのことを成し遂げるには、

少なくとも10年はかかるっていうよ。

結果が出ないからって、あきらめたり、

5年位でやめちゃう。

そういう人も多いよね。

でも・・・

継続するしかないよね。」


「そっか、地道にやるしかないんだね。

どうしたらいいかな…」


「そりゃ、メッセージを伝え続けることでしょ。

自分の伝えたいことをね。」


おお~っ。

ふだん私のしてることに何も言わないオットですが、

今日はなんだか、降りてきてるのか・・・??

ありがたい!!


ではこれからも、

私が伝えたいこと、伝え続けます。















  


Posted by ゆーみん/田中優美子. at 2014年03月17日22:51